習慣
自分のカバンに手を突っ込み、「あれ、ない!」「忘れた…?」とドキッとする…。自律神経の専門家曰く、その瞬間に交感神経は乱れ、さらには血流が悪くなり、集中力も下がり、仕事のパフォーマンスも下がる。大げさでなく、カバンの中にある荷物が見つからな…
タイトルだけでもう十分で、これ以上でもなく、これ以下でもないのですが、ここで終われないので、強引に(無駄に)書き足してみます。 「新しいプロジェクトを立ち上げよう! “でも…”」「新しいプロジェクトを立ち上げよう! “だから…”」 ポジティブなこと…
「ステッパー」と呼ばれる筋トレの器具があります。そのステッパーでのトレーニングを新しい習慣にしたいと思っても、なかなか続かないのが人間というもの。そのときにどんなふうに習慣化するのがベストだと聞かれたら、多くの習慣化のプロたちは、きっとこ…
土日に仕事をするとき、僕がよく利用しているのが、本屋さんと併設しているパン屋さん。Wi-Fiも完備されていて「仕事、勉強、ウェルカム!」な雰囲気なので、最近はここばかり利用しています(場所は秘密ですが…)。 そのパン屋さんが良いのは、本屋さんと併…
「忙しい…、本当に忙しくて、やってられない…」と泣きそうになっている人をよく見かけます。少しでも気晴らしになるならと、どのくらい大変なのかをじっくり聞いてみると、厳しいようですが、「ん? それって忙しいんじゃなくて、ただ仕事が遅いだけじゃない…
パソコンの電源をつけっぱなしにしたまま使い続けると、さまざまなデータが蓄積されるので、メモリがいっぱいになって遅く(=パフォーマンスが悪く)なります。それだけでなく、パソコンのパーツの寿命も短くなり、発火する可能性すらある。だから、しっか…
「続けられる人と続けられない人の一番大きな違いって何だと思いますか?」昨日、そんなツイートがタイムラインに流れてきたので、僕は持論をリプライしてみました。 『「仕組み」で考える人は続けられて、「意識(気持ち)」で考える人は続けられない…とい…
先週末に宿泊したホテルのテレビ。ちゃんと電源も入って、音量も調整できるのに、なぜかチャンネルだけが変えられず…。というわけでテレビを諦め、ダラダラとYouTubeを観ていたのですが、ある精神科医の動画がオススメで表示され、とても興味深い内容だった…
僕は最近、“あるフレーズ”を口癖にしたくて、意識的に何度も口にするようにしています。 「僕なら、こう動く(考える)」「僕のやり方ですけど…」 これです。つまり、「あくまでも僕のやり方であり、意見です」と、前置きするということ。 なぜこのフレーズ…
新たに何かをはじめて続けようと思っても、挫折してしまう人は少なくありません。その理由の多くは「完璧を求める」からであり、「自分自身が、“できない自分”をさまざまな角度から否定、批判をするから」だったりします。そう、自分で自分を責めることに耐…
僕は出張用のキャリーケースを、定期的に買い替えています(というより、出張がハードなので、定期的に壊れるのです…)。3〜4日程度の出張用キャリーケースと、1週間程度の出張用キャリーケースを併用しているのですが、3〜4日用は40歳の誕生日プレゼントで…
「あの人は、運が良いよなぁ…」ついついそんなふうにつぶやいてしまう“羨ましく見える人”が、皆さんの周りにもひとりやふたりいないでしょうか? その人はなぜ、運が味方してくれるのか?もちろん、掘り下げていくと理由はひとりひとり違うとは思いますが、…
僕は出張のとき、ホテルの部屋でハイボールやレモンサワーを飲んだりします(今日も飲んでしまいそうです…)。それらのお酒はだいたいコンビニで買うわけですが、僕は缶のまま飲むことはほとんどなく、そのままお酒を注げるグラスタイプの容器に入った氷を買…
昨日と今日で開催してきた、長野県南木曽町の伝統的工芸品「南木曽ろくろ細工」の後継者インターンシップが無事に終わりました(塩尻駅の立ち食いそば屋で大好きな山菜そばを食べ終わり、あずさ号に乗り込んだところです)。若手の職人さんが活躍するこの産…
新年になると、「運気(を引き寄せる)」という言葉をよく耳にします。去年までのあれこれを一旦忘れて、心機一転、新しい1年を頑張りたい。どうせなら去年以上にハッピーな1年にしたいので、運気を上げたいし、運気を引き寄せたい、と。それは誰でも同じだ…
記事タイトルの「面白いと思った話は、そこからしばらく、しつこいくらいに話しまくる」に続けて、「なぜなら、記憶に定着させるから」のひと言で、今日言いたいことのすべてが終わってしまうのですが…。以下は補足として。 たとえば、職人さんから聞いた面…
ワクチン接種という未知なる壁を無事に乗り越え、このまま行けば今月26日で、このブログの毎日連続更新は7年を迎えます。何度も書いていますが、ブログを書き続けてきたことよりも、特に大きな病気もせず、毎日ブログを書き続けられるくらいに健康を維持でき…
多くの人がやっているように、僕も毎年、年末に「来年の目標」を考えます。そのときに大事にしているのが、「目標」ではなく、「行動」を書くようにしているということです。 たとえば、「英語を話したい」という目標があったとします。多くの人は「TOIEC◯◯…
昨日、ApplePayに登録しておいたSuicaにauPAYから2000円分チャージしようとしたら、なぜか何度やってもエラーが出る…。iPhoneを再起動しても、やっぱりエラー…。「なぜだ。これだと移動できない…」とその場でネットで調べてみると、困っている誰かの質問にみ…
僕が2〜3年に1 度くらいのペースで、定期的にやっていること。「ここ最近、新しいことを受け入れる吸収力がなくなってきたなー」「考えが凝り固まってきて、思考に柔軟性がなくなってきたなー」と、そんなふうに思うことが2〜3年に1 度くらいの周期でやって…
自分が「あっ、これいい!」と思ったモノやコトに対して、「これ、いいね!」と声に出してみるのは、なかなか勇気のいることだったりします。「えっ、そう?」「センス悪くない?」「わかってないなー」と否定的な言葉が返ってきて、恥ずかしい思いをするか…
たかが15分、されど15分。15分あれば、「ちょっと集中力が落ちてしまったなぁ…」という自分の集中力をもう1度上げることができます。 今日は僕が実践していて、個人的に効果を感じている方法を3つ共有したいと思います。 まずひとつ目は、数日前の記事にも書…
ちょっとまた新しい実験をはじめるために、久々に大型書店に足を運びました(面白い本を数冊見つけてしまったので、実験に支障が出ないようにしないと…)。 ジャンルを問わず、各コーナーをじっくりと見て回っていたのですが、ビジネス書関連のコーナーで思…
見た目の印象や普段の立ち居振る舞いからか、あまりそんなふうには見られませんが、僕もとんでもなく弱気な状態になることがあります。もっと書くと、自信というものが完全にゼロになってしまうこともあります。ブログでもゴリゴリいく感じで記事を書いてい…
SNSをはじめ、ブログや音声コンテンツ、あるいは商談や会議での雑談など、日々“発信するネタ”を探している人は多いと思います。そして、そのネタ集めに困っている人は、結構な割合でいるような気がします…。 そう、「これだ!」というネタはなかなか集まらな…
「名著」と呼ばれるビジネス書を、読んだことはあるでしょうか?「ベストセラー」になったビジネス書を、読んだことはあるでしょうか? 『自分の仕事は、自分でつくる』なんていうブログを読んでいるくらいなので、おそらくこの記事を読んでいるほとんどの人…
「社会人に“なったら”、大事にするべきことは?」 大学で授業を担当させていただいたあとや、学生さんからオンラインMTGのオファーがあり、お話をさせていただいたときなどに、こんな質問をされたりします。 もちろん、「なったら」大事なことはたくさんあり…
「まずは1週間、やってみよう!」「まずは1ヶ月、続けてみよう!」 こんなふうに決意表明をしたことは誰にでも1度はあると思いますし、僕もあります。そして自分のことを例に挙げてみると、このように宣言したときはほとんどの場合、目標を達成することがで…
ここ最近は…特に昨日と今日はメンバーにも引かれるくらいに、ほとんど途切れることなく、ミーティングや商談が入っていました。正直、「もうこれ以上、口を動かしたくない!」とここまで思ったのは久々かもしれません…。 それはさておき、今日の本題。 今日…
このブログの読者の中には、4月に新社会人になる方もいらっしゃいますので、今日は新社会人になる皆さんが超えていくべき「5つの壁」というお話をしてみたいと思います。 ちょくちょく語られている話なので、社会人であれば1度くらいは聞いたことがあるかも…