自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧

小さな会社が生き残るための「武器」

小さな会社や個人が生き残っていくには、「ぜひ、話を聞いてみたいね」「その考え方、いいね」と言わせる“武器”が必要だ! そのことを背中で教えてくれた人が、私の周りには何人かいます。ある人は雑誌というメディアを持ち、ある人はテレビ番組というコンテ…

「シンプルさ」と「わかりやすさ」を貫く勇気

「シンプルさとわかりやすさを貫く」そんな勇気をしっかりと持てるようになってから、少しずつ自分の仕事が認められるようになった気がします。 企画にしても、映像にしても、文章にしても、シンプルでわかりやすいものは、「こんなの、誰でも考えられるよ」…

「2つの世界」があることを知る

「銀座のスーパーに行って、ゴーヤの価格を調べて、地元のスーパーの価格と比べてみなさい」 駆け出しの頃にそんなことを言われて、実際にやってみたことがあります。驚いたのは、倍近くも値段が違ったこと…。その結果を報告しにいくと、「同じゴーヤでも、…

仕事に効率を求めすぎると、発想力や創造性を失っていく

私にクリエイティブの基本を教えてくれた人は、「無駄」をとても大切にする人でした。外出時に寄り道をしたり、会議中に雑談をしたり、仕事中に架空のポスターをつくったり…。 その人は日々、「効率を求めることは否定しないけど、無駄を排除してしまったら…

「二次情報メタボリック」になるな!

二次情報に埋もれてしまっていませんか? 一次情報を集めることが億劫になり、ついつい二次情報ばかりに頼ってしまっている人が増えています。念のために解説をしておくと、一次情報とは自分自身で行って、見て、聞いて得た情報。それに対して、二次情報とは…

ファンをつくる「伊東屋サプライズ!」

伊東屋の万年筆コーナーの販売員さんと、話をするのが好きです。会話が楽しく、万年筆の知識が深まるのはもちろん、仕事に役立つ学びも多いからです。特にお客さんをファンにするためのヒントは、過去にどのくらいいただいたでしょうか。 伊東屋の販売員さん…

クリエイターとして、生き残っていける人は?

精神的に苦しくなったとき、人に対して、否定的な感情を抱いてしまうことがあります。疑心暗鬼になってしまうこともあります。さらにいうと、少し投げやりになり、嫌々仕事に取り組んでしまうことも…。 もちろん、それでいいわけはありません。私の周囲には…

依頼者の想いに触れて、集中力をキープする

20代の頃は集中して考えようとしても、その集中力がプツリと途切れることが多く…。30代前半になって少しマシになり、30代も半ばを過ぎてから、ようやく自分自身で満足できるレベルで、集中力がキープできるようになりました。 何が自分の中で変わったのか? …

アイデアは、いつ生まれるか?

「これはいいアイデアだ!」「いい企画を考えたな!」と評価されたことが、誰にでも1度や2度はあるはずです。 そのアイデア、いつ生まれたか覚えていますか?人にはそれぞれ、いいアイデアや企画が生まれる“勝ちパターン”が存在していたりします。朝のバスや…

仕事が終わったあとに、本当の実力は見えてくる

「日本の布の衣」の職人、小川昌美さんからお手紙をいただきました。 お手紙の内容は、「お礼」です。先月、『ニッポン手仕事図鑑』のイベントを小川さんと開催したのですが、その手紙には百貨店での催事という、はじめてのチャンスを与えてもらえたことへの…

「おっ!」と言わせる、ネーミングを考えるコツ

レストランの屋号を考えてほしい。少し前に、そんな依頼を受けました。 屋号を考えるにあたり、リクエストがあったのは、ただひとつ。「自慢の野菜を使って、毎日違う野菜の日替わりメニューを出すので、それが伝わる名前がいい」。 そこで考えた名前は、『…

成功するビジネスの条件 - 第三者に、ひと言で伝えられるか?

“教科書”にしている本にも書かれていることですが、成功するビジネスの多くは、たった「ひと言」で第三者に伝えられます。ビジネスモデルそのものも、魅力も、ビジョンも、志も。 当事者から第三者へ、第三者がそのまた別の人に「ひと言」で伝えられるビジネ…

言葉に敏感な人が、お客様を感動させる仕事ができる

『プロフェッショナル 仕事の流儀』を観たあとから、ずっと注目している人がいます。 その人とは、世界一のサービスマン、宮崎辰さん。『シャトーレストラン ジョエル・ロブション』のメートル・ドテル(サービス最高責任者)です。自分のたった1歳上の人だ…

価値のある“よそ者”になれ

「若者、ばか者、よそ者」まちづくりなどの地域活性の現場では、固定観念にとらわれない若者、失敗を恐れずにチャレンジできるばか者、価値あるものに気づけるよそ者が必要だとよく言われます。 これ、企業でも同じことが言えます。苦戦している企業ほど、固…

自分の教科書をつくる

少し前に「自分の教科書を、10冊見つける」という記事を書き、たくさんの反響をいただきました。今までで一番、「この考え方は面白い!」と言っていただけた記事かもしれません。 なのに少し心苦しいのですが、この考え方、弱点があります…。社会人経験や仕…

「AKBのまゆゆ」をとったら…

AKBのファンではないのですが、何度かAKBのメンバーの記事を書いています。以前書かせていただいた松村香織さん(SKE48)しかり、指原莉乃さん(HKT48)しかり、まだ20代の女の子たちですが、学べることはたくさんあります。若いのに、本当にいい経験を積ん…

人を育てるって、何だろう?

誰でもひとりかふたりは、人生の中で「自分を育ててくれた人」「自分を成長させてくれた人」と出会っていると思います。私にも当然、何人かいます。 ちょっと、その人を思い浮かべてみてください。どんな人でしょうか? 自分のことをお話をすると、「何でこ…

「とりあえず、インターネットで…」ほど、恐ろしいものはない

インターネットに自分を支配されてしまっている人が、結構多いと感じています。 どういうことか?たとえば、新しいビジネスのプランを考えるとき。あるいは、初対面の誰かにアポイントを取るとき。または、自分が知りたい情報についてリサーチ(調べ物)をす…

自分のブログのタイトルを、あと5つ考えてみる

ブログをやっている人の中には、自分のブログのタイトルを気に入っている人もいれば、近々変えようかな…と考えている人もいるはずです。 ブログに限らず、タイトルを決めるのは本当に難しいものです…。『ニッポン手仕事図鑑』をはじめ、商品やサービスのネー…

「ヒット商品番付」から、自分の弱点を学ぶ

『2015年 上期ヒット商品番付(日本経済新聞社)』が発表されました。ご覧になったでしょうか? 前頭十四枚目くらいまであるのですが、まだご覧になっていない方は、ネットで検索してみる前にその番付表を想像してから、答え合わせをしてみてください。たぶ…

自分の仕事を一気に奪っていく、競争相手は誰だ?

アマゾンが6月3日から『Amazon 本買取サービス』をはじめました。 自宅まで集荷に来てくれて(しかも無料!)、不要になった本を買い取ってくれるサービスです。本はたった1冊でもOK。査定後に買取が成立しなかった場合は、配送料無料で返送してくれるそうで…

尊敬できる後輩の数と、自分の成長は比例する

私の一番身近にいる経営者は、年齢が5つも年下のナイスガイです。そして、普段から一緒に仕事をしている『ニッポン手仕事図鑑』のメインカメラマンのふたりは、10歳も年下です。 さらに言うと…。デザインについて誰よりも熱く議論する、もっとも尊敬するプロ…

仕事がうまくいったときの「なぜ?」を考える

失敗から得られる学びと、成功から得られる学びは違います。 このブログの記事は、「失敗することはいいことだ!」というスタンスで書いていますが、だからといって、どんどん失敗しましょう! と、失敗ばかりを推奨しているわけではありません。 目指してい…

やりたい仕事をやるために、小さなナンバーワンになる

人が誰かにチャンスを与えるとき、そこには何かしらの理由が存在します。特に理由もないのに、「この仕事は、あの人にやってもらおう!」とは、当然なるはずもありません…。 ここまで読んで「新しいチャンスをもらえる要素が、今の自分にはないかも…」と思っ…

文章が苦手な人の克服法

ブログでは適当な感じで文章を書いていますが、これでも一応、映像のキャッチコピーや企画書を書くことが本業です。なので、文章を書くのが苦手だという人に、「書く」ことについて教える機会も少なくありません。 文章が苦手な人を見ていてよく思うのは、「…

失敗者と出会おう、その逆を行こう

「成功者を真似るのでなく、失敗者の逆をやる」こんな言葉を、とある書籍の目次で見つけました。 何をもって“成功者”と呼ぶかはさておき、成功者に話を聞いたり、著書を読んだりすることで、自分を成長させている人、仕事がうまくいくようになった人は少なく…

広報マンのように仕事をする人が、これからは生き残っていける

「職人さんたちの広報マンになる!」これは『ニッポン手仕事図鑑』の大切なビジョンです。 商品を購入してくれる消費者だけでなく、いかに後継者候補や新しいビジネスパートナーに認知してもらえるか。商品の魅力や素晴らしい技術や文化、職人さんの人柄や情…

20年、30年と生き残る企業の条件

今、とてもよくしていただいている広告代理店が2社あります。そのうちの1社は創業30年、もう1社は創業20年を超えている企業です。素晴らしいです。 よく聞く話で恐縮ですが、創業から20年経っても生き残っている企業の割合は、全体の“0.3%”だと言われていま…

シニア層の仲間を増やしていこう

総務省が実施した『2014年度 労働力調査』によると、65~69歳の就業率が40.7%まで上昇したそうです。つまり、60代後半のシニア層の5人に2人が、現役で働いているということです。 その中には「いつまでも働いていたい!」という人もいれば、「働かないと、生…

自分の教科書を、10冊見つける

「本はどのくらいの数、読めばいいと思いますか?」 そんな質問をされました。過去にも何度か同じ質問をされたことがあるのですが、正直、これがなかなか難しい…。だから改めて、本はどのくらい読めばいいのかについて、先週末に考えてみました。 そこで出し…