自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

その読書が“終わる”タイミングは、どこ?

皆さんは本を読みますか?
僕は小説やエッセイも読みますが、もちろん、ビジネス書も読みます。ビジネス書は20代後半から30代前半は狂ったように読んでいて、30代後半あたりは少し落ち着きましたが、最近はまた“学びのための読書”が増えてきました。

 

「読書」とひと言で言っても、多読や速読、ふせんを活用する、大事なところしか読まないなど、読み方はひとりひとり違います。皆さんは読書をするとき、どんなところにこだわっているでしょうか? ちなみに僕は(学びのための)読書をするときは、必ず近くにノートを置くようにしています。覚えておきたいことをメモしたり、なぜそう感じたのか? そう考えたのか? を思考するためです。

 

そして、そのノートよりも僕が大事にしているのは、読書の“終わり方”です。

 

「“終わり方”って、どういう意味?」と思った方もいると思いますが、僕の読書は最後のページを読み終えて、本を閉じたときもまだ終わりではありません。読書が終わるときは、本を読んで学んだことを、ビジネスシーンで実践したとき。そこではじめて終わりを迎えるのです。

 

たとえば、僕が企画の仕事がしたい! という人に入門書としてオススメしている、指南役さんの『「考え方」の考え方』。
その本では「ルビッチならどうする?」という考え方が紹介されているのですが(詳細は割愛しますので、『過去記事』をご覧ください)、僕は実際の仕事の中でこの手法を実践し、自分に合うかどうかをテストし、どのような成果が出せるのか、より自分に合ったやり方に進化させるにはどうすればいいか? を考えました。この段階で、僕の読書は終了となります。結果的に僕にとって、大事なテクニックのひとつになりました。

 

僕のように行動して終わりという人もいれば、「読書は2回目を読んで終わりだ!」という人もいます。それもまた、ひとそれぞれ。ただひとつ言えるのは、読んで終わりではもったいないし、もっと価値を出せるということ。自分の読書はどこで終わりなのかを考えてみると、その1冊の価値はさらに上がるはずです。