自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

ある人には「刺さるフレーズ」でも、ある人にとっては「敬遠するフレーズ」になる

これはよく言われることですが、ある程度の経済力を持ったお客さまが来店されるお店では、「安い!」と表現すると売れなくなるという話をよく聞きます。
ストレートな書き方をすると、経済力も立場もあるお客さまはプライドが高いので、安さに反応する自分に恥ずかしさを覚えるからです。だからこそ、「お買い得」や「(いいモノが)リーズナブル」という表現で商品を訴求する。間違っても「安くなっているので、買いませんか?」というニュアンスを避けるのです。

 

ある人には「刺さるフレーズ」でも、ある人にとっては「敬遠するフレーズ」になる。

 

文章力向上系の書籍を読んでいると、相手に伝わり、心を動かす良い文章とは、「大勢に向けて書くのではなく、誰かひとりに向けたラブレターのように書く」というようなことが書かれています。それはまさに、誰に届けるかによって、使うべきフレーズが変わるからです。

 

ここからはニッポン手仕事図鑑のメンバーにも改めて心にとどめておいてもらいたいことなのですが、僕らニッポン手仕事図鑑は日々、民間企業、全国各地の自治体、職人さんに向けて企画書を書き、プレゼンをします。ここで忘れてはいけないのが、そう、冒頭のケースと同様「ある人には“刺さるフレーズ”でも、ある人にとっては“敬遠するフレーズ”になる」ということ。全員に対して同じフレーズを使えば、離れていく人もいるということです。

 

だからこそ、相手のことを知り、相手を想うことが大事。企画書やプレゼンはやっぱり、テクニックよりもまずここを意識することからはじまると僕は思うのです。