自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

1本の「クオリティ」より、80本の「場数」

年が明けて2022年を迎えたら、ニッポン手仕事図鑑は7歳になります。今日の本題からさっそく話が逸れますが、まるで人間のようなスピードで成長しているように感じます。子どもは小学校に入学すると一気に社会に出ていきますが、7歳になるニッポン手仕事図鑑もやっと社会に出ていったような感じです。

 

で、話を戻して、今日の本題。

 

ようやく社会に出ていったニッポン手仕事図鑑には今、伝統工芸や地域活性に関わるお仕事の依頼が入ってきます。もちろん、それらの仕事は僕らだけしかできない仕事ではないのですが、ありがたいことに、僕らのところにやってくる。

 

それはなぜか?
「1本の映像を、ここまでのクオリティで仕上げる人たちであれば、自分たちがお願いする(映像やそれ以外の)仕事もしっかりとやってくれるに違いない!」
と、思ってもらえているからか?

 

アンケートを取ったわけではないのですが、僕はそうではないと思っています。
きっと、7年間で80本を超える映像を自費でつくってきた熱量、そして、さまざまな産地や工房へ行き、職人さんたちと接してきた場数があるからこそ、「依頼する仕事が難しい局面になっても、しっかりと乗り越えてくれるに違いない!」と思ってもらえているからだと僕は分析をしています。同じ「違いない!」でもニュアンスが違うのです。

 

そう、1本の「クオリティ」より、80本の「場数」。
仕事を依頼してくれる人たちは、どこを見て、どこを評価して依頼をしてくれているのか? それを考えてみると、自分たちがこれからやるべきマーケティングやブランディングが見えてくるかもしれません。