自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

「YouTuberごっこ」は、大人にも必要な遊び(学び)かもしれない

「YouTuberごっこ」という遊びを知っているでしょうか?
僕は先日知ったのですが、小学生がYouTuberになりきって、スマホやタブレット端末などで動画を撮る遊び。あくまでもごっこなので、YouTubeにアップはせず、一緒に撮った友だち同士で動画を観て、楽しむという遊びです。

 

僕はこれを聞いたとき、「なかなかいい遊びだな」と思いました。
自分がどんなふうに映っているのか、どんなトーンで話しているのか、どんなふうに友だちと掛け合いをしているのか、視聴者目線で観ることができる。そう、自分を客観的に観て、学ぶ訓練になるのです。さらに書くと、オープニングはどうするか? 本編をどう構成するのか? 締めのフレーズは何か? そんなことも考える。まさに企画やプレゼンのトレーニングです。

 

僕は昨日、成蹊大学で情報発信(と、急きょ競争戦略についての授業でも講義をしてほしいと頼まれ、何とか乗り切りました…)の授業をやらせていただいたのですが、動画や写真を撮ってもらうこともあるので、多少は自分を客観的に見る機会があります。

 

でも、多くの人は自分が他人からどう見えているのか? を見る機会が少ない。今日のタイトルを『「YouTuberごっこ」は、大人にも必要かもしれない』にしましたが、意外に冗談でもなく、そう思っています。

 

他人にプレゼンしているとき、会議で話しているとき、自分はどんな表情で、どんな仕草で、どんなトーンで話しているのか?
機会を見つけて、映像を撮ってみてもいいかもしれません。そこには、自分のイメージとは違う自分がいるかもしれません。