自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

アイデアマンは、最初から「最高のアイデア」を出そうとはしない

今日は、もっとも尊敬するクリエイターのひとりで、もう10年以上も切磋琢磨してきて、今まで僕にたくさんの刺激を与えてきてくれた後輩について。


なんと、朝日広告賞の「小型広告賞」に選ばれたのです。
どうでしょう? とても面白いアイデアです。素晴らしいですよね。ちなみに先日、彼とタッグを組んでコンペに負けたばかりなので、自分の力不足を痛感しているところです…。

 

それはさておき。
どんな思考で、こんなアイデアが浮かぶの? その発想力が羨ましい! そう思った人も少なくないと思います。

 

なので今日は、(たぶん)彼と誰よりもクリエイティブについて話をしてきた人間として、こんな素晴らしいアイデアを生み出せる人になるための「絶対に欠かしてはいけない基本」について、少しばかり語ってみたいと思います。

 

まずは、先に結論を。
彼は「最初からひとつの答えを探そうとしない」のです。

 

たとえば、彼の本職はプロダクト(家具)のデザイナーですが、まだ知り合って間もないときに、彼を見てとても驚いたことがあります。
個人的には、頭の中で「これだ!」という家具のイメージを思い描いてから、丁寧にデッサンをしていくものだと思っていたのですが、彼は凄まじい量のデッサンをする。もう数十枚というレベルでなく、数百枚というレベルで。採用されるのは1枚でも、とにかく書いていく…。手が鉛筆で真っ黒になるくらいに…。

 

そして、次第に「これだ!」という家具のイメージ(アイデア)が膨らんできて、それをブラッシュアップしていく。そう、『最初から最高のアイデアを出そうとせず、アウトプットしながら、最高のアイデアを探していく』そんなイメージで、彼は頭を動かしているような気がしています。

 

なので、僕は思うのです。
「小型広告賞」を受賞した『クリップのアイデア』の影には、“捨てられたアイデア”が、それこそ無数にあるんじゃないかと。ひらめきではなく、手を動かしながら、探していく。そんな感覚で、彼は『クリップのアイデア』に行き着いた。彼がこれを読んで、「いやいや、全然違いますよ!」と言われたら、1から彼に教えてもらうとします。

 

まあ、最後に僕が書きたいのは、そんな彼だって、最初から素晴らしいアイデアを出せたわけでなく、上手くいっていたわけでもない。苦しい時期を乗り越えて、今がある。続けるって大事。諦めないって大事。言いたいのは、そういうことです。