自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

本気で仕事に取り組む人と、ただ“力むだけ”の人は違う

常に自分のベストを出さなければならない。
周囲に評価される仕事をしなくちゃダメだ。
30代の前半まではそんな感じで、とにかくすべての仕事に対して“力んで”いました。でも今は、意識的に力まないように努力しています。力むことがプラスに作用したことも多々あるのですが、結果的にマイナスになることが多いと気づいたからです。

 

では、力みすぎた結果、どんなマイナスがあったのか? ひとつずつ備忘録的に振り返ってみたいと思います。

 

まず、ひとつ目。
力みすぎると、次へのアクションが遅くなり、スピード感がなくなる。

 

これがすべてと言ってもいいと思います。
とにかくひとつひとつを完璧にやろうとしてしまうので、考えすぎてしまい、行動するまでに時間がかかります。どんな仕事もやってみてわかること、やらなければわからないことが多々あるので、その気づきを得るのが遅くなり、仕事もうまくいかなくなるわけです。しかも、熟考して決めたという思考が邪魔して、方向転換もしづらくなったりします…。いわゆる、サンクコスト効果というやつです。さらに言うと、慎重になりすぎてスピードが遅くなると、失敗も怖くなります…。まさに負のスパイラル…。

 

そして、ふたつ目。
力みすぎると、マーケットとの温度差が出る。

 

たとえば、ニッポン手仕事図鑑の映像も、自分たちの想いを全力で込めてしまうと、観る人を無視したものになってしまいます。視聴者のニーズを無視した独りよがりの映像をつくっても、誰にも共感してもらえません。そう、力みすぎてしまうと、客観視ができなくなってしまうのです。視野が狭くなり、共感もされなくなる。自分たちのポリシーを貫くことは大切で、お客さんに媚びる必要はありませんが、サービスや商品を提供する人を無視していいわけではありません。喜んでもらうために最大限の努力をするは、絶対です。

 

最後に、みっつ目。
力みすぎると、メンバーが能力を最大限に発揮できない。

 

星野リゾートの星野佳路社長は大学生の頃、アイスホッケー部の主将を務めていたのですが、チームの結果が出ないときは特に、チームメイトに厳しくしていたそうです。「こんなんじゃ全然ダメだ! もっとやれる!」と。そんな星野さんに対して、監督にはこう言いました。
「お前が考える7割で良しとして、ほめてやれ」

 

そう、特に立場が上の人が力みすぎてしまうと、「失敗したら…」「また怒られるかも…」と、メンバーの気持ちも硬くなってしまいます。それはスポーツもビジネスも同じ。メンバーは気持ちに余裕があって、のびのびとやれるからこそ、本来持っている能力を最大限に活かせるのです。そう、萎縮した時点で、能力は半減してしまうのです。

 

と、簡単にまとめてみましたが、力みすぎると、こんなデメリットがあることを学びました。確かに今でも、思い入れのある仕事に対しては力んでしまったりもするのですが、なるべく力を抜くようにしています。決して手を抜くわけではありません。すべての仕事に本気で取り組みます。ただ、力まないだけで…。表現が難しいのですが、何となく伝わるでしょうか…。

 

ちなみに、あくまでも個人的な方法論ですが、力を抜く一番いい方法は「ダメだったら、こっちに行けばいいや〜」と、別ルートを用意しておくことです。逃げ道とはちょっと違うのですが、このあたりはまたいつか詳しく…。