今日、とある政令指定都市へプレゼンに行きました。来年の成人式用映像の企画提案です。審査員には新成人もいて、いつもとは違う雰囲気の中でプレゼンをさせていただきました。こういう経験をさせていただけるのは、本当にありがたいです。
そのプレゼンの事前打ち合わせを兼ねて、この仕事を任せてくれた営業マンとランチをしていたとき、こんな話になりました。
「プレゼンで勝てる人は、この人に任せてみよう! という期待と安心をさせる雰囲気があり、何よりも仕事を楽しそうにやっているように見える。プレゼンの内容も話し方も確かに大事。でもそれ以上に、“醸し出す空気”が大事だと思うんだよね」
まさに、自分が日々意識していることを、ズバッと言い切ってくれました。
自信満々に見せると、時に強気に見えてしまうこともあります。楽しそうにしていると、時にひがまれることもあります。本音ではすごく怖かったり、苦しいときもありますが、自信があるように見せて、楽しそうに見せることは大切。でも、さじ加減が難しいところだよな…と思っていたところに、「それで間違っていない!」と言ってもらえたので、救われました。経験豊富な人なので、その言葉を信じようと。
ここで大切なのは、自分がどうかではなく、他人の目にどう映っているのか。よく「仕事が楽しい」「やりがいを感じている」と言っていながら、あまり楽しくなさそうに見える人がいます。これはすごくもったいないな、と…。
プレゼンはもちろん、就職活動などでもそうですが、「期待できるぞ!」と思わせることは大切です。うまくいかない人は、何を話すかではなく、自分がどんな空気を醸し出しているかを、1度考えてみてもいいかもしれません。