自分の仕事は、自分でつくる

明日の仕事のヒントと、行動力の高め方

仲間が増える人

今までにないチャンスが巡ってきた。新たな課題が出てきた。

 

誰でもそんなシーンがあります。そのとき、「やってみない?」と聞かれ、「ちょっと、できないと思います…」と、即答する人がいます。即答で、です。これは上場企業も中小企業もベンチャー企業を問わず、いるのです。私もまだ30代なので、偉そうなことを言える身分ではありませんが、特に20~30代にそういう人が多い。

 

何か新しいことにチャレンジするとき、できるできないの判断は、よほどの経験やスキルがなければできません。もっとストレートに言うと、やってみなければわからないことがほとんど。それを即答で、20~30代の人が「できない」と答えてしまう。これは完全に思考停止状態です。何も考えていないだけ。ここに仕事の面白さや成長につながるヒント、ビジネスマンとして生き残っていくために必要な経験があるのに…本当にもったいない。

 

でもその反面、仕方がないことではあるとも思います。

若い人に「どんどん失敗しなさい!」と言ってあげられる企業も確かにありますが、この厳しい時代、「失敗が許されない」空気が流れている企業のほうが圧倒的に多いからです。経営者が「失敗はいいことだ!」と言っていても、現場は「失敗は許されない」という雰囲気になっている企業も多々あります。チャレンジするということに、厳しい時代ではありますよね

 

でも、だからこそ、あえてこう考えてみるといいと思うのです。

「きっと、同じ境遇でも、できる人はいる。では、その人はなぜできるのか?」

 

と落ちついて、じっくり考えてみると、「あれっ、意外とやれそうだな…」と思えることもあれば、「自分にはこのスキルがないから難しいのか…」と、誰に協力を仰げば、足りないものを補えるかが見えてきたりもします。誰にもできない仕事が、自分に来ることはありません。誰かにできるから、自分にその仕事が来たわけです。だから、思考停止状態で、即「できません」はNGです。

 

もちろん、結果的にできないこともありますが、「できる前提の思考」で考えれば、そのプロセスで何かしらの気付きが得られます。できないと思って、そこで終わりにしてしまうか。できると思って、何かしらの学びを得るか。両者の1年後は大きく違います。

 

私も考えてしまう性分なので、20代後半になった頃、とにかく「即答で」、「できます!」と答えようと決めました。後のことは、後で考える。「できる」と言ってしまった以上、できる方法を考えなければなりません。強制的に逃げ道というか、「できない思考」を排除したわけです。

 

人って、意外にやれるものです。

それに、即答で「できます!」と答える人を、応援したいと思う人が意外と多い。だから、できる仕事も、仲間も増えてくるんです。